Registration info |
一般 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
●自然言語処理の今さら聞けない基本的なことから最新情報までお話しします!
自然言語処理(NLP)AIってそもそもなに? なにができるの?
BERT、GPT-3ってなにがすごいの?
ビジネスでどう活用されてるの?
アメリカではどんなスタートアップが注目されてるの?
など、自然言語処理AIに関するいまさら聞けない?内容から最新動向までをお伝えするオンラインセミナーを開催します。
創業以来、自然言語処理をコアテクノロジーとし、 AI SaaSを提供するストックマークでCTOを務める有馬に加え、国内外のスタートアップの動向に詳しいWiL パートナーの久保田氏をお迎えし、最新動向をクイックにお伝えします。
今後ますます目が離せなくなる自然言語処理AIのキャッチアップにぜひご参加ください!
●こういう方におすすめ
- 自然言語処理って聞いたことあるけどいまいちよくわからないというビジネスパーソン、エンジニア
- 自然言語処理に関わりたいけれど実際どうなの?と思っているビジネスパーソン、エンジニア
- 自然言語処理を活用したビジネスの最新情報を知りたいビジネスパーソン、エンジニア
●Speaker
WiL パートナー 久保田 雅也(くぼた・まさや)
リーマン・ブラザーズ証券会社、バークレイズ証券に投資銀行本部にて、インターネット・通信・メディアセクターを担当。インベストメント・バンカーとして、東京、NY、香港の各オフィスにて、未上場ベンチャーから上場企業に至る多くの企業との取引案件を主導。2014年1月にWiL設立とともにパートナーとして参画。慶應義塾大学経済学部卒。公認会計士試験2次試験合格(会計士補)。現在、日経ビジネス、QUARTZ等に寄稿中。
ストックマーク株式会社 取締役CTO 有馬 幸介(ありま・こうすけ)
2008年東京大学工学部計数工学科卒業。2010年東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了。同年新日鉄住金ソリューションズ(現 日鉄ソリューションズ)入社、2,000人月規模の基幹系会計業務システムの自動仕訳機能開発等を担当し、社長賞を受賞。2016年ストックマーク社を共同創業し、取締役CTOとして機械学習、インフラ〜アプリケーション全般を担当。
●タイムスケジュール
2021年9月29日(水)19:00 - 19:45
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
19:00〜 | オープニング & 自己紹介 | |
19:10〜 | 自然言語処理の最新技術動向 | ストックマーク 有馬 |
19:25〜 | 日米の自然言語処理関連スタートアップの最新情報 | WiL 久保田氏、ストックマーク 有馬 |
19:40〜 | クロージング | ストックマーク 岸本 |
●ストックマークについて
ストックマーク株式会社は、2016年11月に設立されたAIスタートアップです。
AIを搭載したSaaSプロダクトを通して、あらゆる企業と組織のDXを支えることをミッションとしています。
これまで分析が困難だったテキストデータをAIが構造化し、価値あるデータに変換。社内外のテキストデータを活用し、真に顧客に向き合う組織への変革をサポートします。
業界業種を問わず、エンタープライズのお客様を中心に累計1,500社にご活用いただいています。
・コーポレートサイト:https://stockmark.co.jp/
・会社概要資料:https://speakerdeck.com/stockmark/
●開催方法
オンライン(ウェビナー)で開催します!
お申し込みいただいた方には、connpass 上でZoom URL をメッセージします!
●注意事項
講演内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。 当日のイベント内容は後日任意の媒体にて公開させていただくことがあります。 イベントは、止むを得ず中止させていただく場合がございます。 その際は、本サイトからのメッセージよりご連絡させていただきますのでご確認をお願いいたします。
●個人情報のお取り扱いについて
本イベントで取得する個人情報のお取り扱い方針は以下の通りです。ご同意の上でお申し込み・ご参加ください。
<主催>
ストックマーク株式会社の個人情報のお取り扱い方針
●今回は参加できないけど興味があったという方へ
随時ストックマークのことを知っていただけるイベントを開催する予定です!
connpass のフォローをよろしくお願いいたします!
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.